2016年11月06日

日本歴史文化講座(ヒスカル)新シリーズ「古墳時代」を11月14日から開講します

当店を会場に、歴史書を扱う出版会社敬文舎が開く日本歴史文化講座ヒスカル。専門家が最新の研究成果を踏まえて、やや高度な内容を、わかりやすくお話する連続講座です。歴史を学びながら、「仲間づくり」もできます。

11月14日(月)開講の新シリーズは「日本の考古−古墳時代−」。考古学に科学・化学が導入されたこともあって、日本の考古学はめざましく進歩し、日本列島に住んだ人びとの暮しぶりが、より詳しくわかるようになってきました。本講座では、古墳時代の4項目を厳選し、研究者のほか、発掘に携わった現場の方々を講師にお迎えして、最新の成果をふまえた解説をしていただきます(講座内容と講師は変更する場合がございます)。また、来年春には、古代史の10回連続講座も準備中です。

矢島國雄(明治大学)構成
11月14日(月)15:00- 第1回 古墳時代のはじまり 佐々木憲一(明治大学)
11月21日(月)15:00- 第2回 古墳に副葬された鏡 新井悟(川崎市民ミュージアム)
11月28日(月)14:30- 第3回 埴輪と古墳祭祀 忽那敬三(明治大学博物館)【開催場所注意
12月 5日(月) 15:00- 第4回 終末期古墳から横穴ヘ 松崎元樹(東京都埋蔵文化財センター)

※ 11月28日(月)の講座は、明治大学博物館の教室で行います。また教室使用の都合により、開講時刻を14時30分とし、16時まで講義、その後は博物館で実物を見ながらの解説となります。
hiscul2016nov.jpg
定員
25名

聴講料
1回(お好きな講座が選べます)2000円

全4回(一括払い) 7200円

舎人倶楽部会員は、1回1,800円、全4回6,000円

会場
和亭『なにわ』(第3回は明治大学博物館)

懇親会
講義の後に講師を交えた懇親会を開きます。



お問い合わせ・お申し込みは店舗または敬文舎まで。
posted by 和亭なにわ at 23:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

昼定食で松茸フェア

秋の香り、松茸を『なにわ』のランチで! 水曜日と木曜日に800円で提供いたします。

土瓶蒸し定食(水曜日)


10月19日、26日
 松茸土瓶蒸し
 鯛茶漬け
 ほか一品

松茸ごはん定食(木曜日)


10月20日、27日
 松茸ごはん
 ほか一品

数に限りがありますのでお早目に。



神田神保町 和亭『なにわ』
TEL/FAX 03-3295-9358
E-mail:エヌエイエヌアイダブリュエイ@mbp.ocn.ne.jp
http://www.naniwadayo.com/
posted by 和亭なにわ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年09月25日

月刊「本の街」10月号:さちねこ本の街を歩く

「本の街」表紙月刊文化情報誌「本の街」10月号(通算432号)で連載「さちねこ本の街を歩く」に取り上げていただきました(p.30)。見開き2ページで素敵なイラスト付き。

30ページ「さちねこ本の街を歩く」。上半分は店の入口と「なにわ定食」のイラスト2点。



神田神保町 和亭『なにわ』
TEL/FAX 03-3295-9358
E-mail:エヌエイエヌアイダブリュエイ@mbp.ocn.ne.jp
http://www.naniwadayo.com/
posted by 和亭なにわ at 18:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。